タグ: デザイン

  • Maydo Journal #002

    Maydo Journal #002

    人口減の町から、Makuake Award受賞へ〜僕が地方で掴んだ「逆転の発想」〜

    皆さん、こんにちは。兵庫県豊岡市でブランドマーケティングカンパニーを運営している、合同会社Maydoの森下です。

    最近noteでの発信をスタートしましたので、よければ自己紹介記事もご覧ください。

    https://note.com/embed/notes/n44dd574f49ba

    僕が暮らすのは、決して大都市とは言えない人口4万人規模の地方都市です。1950年代は10万人ほどいましたから、他の過疎地域と同じく人口減少、特に生産年齢人口が少なく、産業の発展や若い世代がどう残ってくれるか?という課題が目の前にあります。

    よく言われます。「地方だと、ビジネスのチャンスは少ないんじゃない?」「東京に行かないと、大きな挑戦はできないでしょ?」と。僕自身もかつてはそう思っていた一人。
    京都出身で、働くなら東京!という具合に、16年ほど東京で暮らし、働いていました。

    2020年に豊岡に移住。

    そして、2024年。僕の企画したプロジェクトは、東京や大企業からの挑戦がひしめくMakuakeで、なんと「Makuake Award 2024 Business Impact賞」を受賞する、という快挙を成し遂げました。
    これは、単なる資金調達の成功ではありません。「地方という一見『制約』に見える場所で、どうすれば全国、そして世界に通用する『強いブランド』を築き、事業を成長させられるのか?」という問いに対する、僕なりの答えを見つけられた瞬間でもありました。

    このNoteでは、Makuake Award受賞者である僕が、地方でチャレンジする“あなた“が直面する「場所の制約」を、「唯一無二の、最強のブランド」に変えるための思考法と具体的なヒントをお伝えします。

    「地方だから無理」なんて、もう言わせません。

    あなたの「場所」が、誰にも真似できない「個性」として輝くための、僕の「逆転の発想」を共有します。さあ、あなたの「地方発」ブランドを全国、そして世界に届けましょう。

    • 目次
    1. 第1章:地方でチャレンジする人が直面する「本当の壁」とは?
    2. 第2章:場所の「制約」を「最強のブランド」に変える3つの視点
    3. 第3章:Makuake Award受賞者が実践!地方発プロジェクトのブランディング初期戦略
    4. おわりに:あなたの「地方発」ブランドを全国、そして世界へ

    第1章:地方でチャレンジする人が直面する「本当の壁」とは?

    地方で何か新しいことを始めようとすると、多くの「壁」にぶつかると感じるかもしれません。特に移住をしてまで取り組む方は余計にそう感じるでしょう。

    * 情報の少なさ: 最先端のビジネス情報やトレンドが届きにくい。
    * 人材の確保: スキルを持つ人材が集まりにくい。
    * マーケットの小ささ: 地元の顧客だけでは事業規模が限られる。
    * アクセスの不便さ: 展示会や商談のために、移動に時間とコストがかかる。
    * 資金調達の難しさ: 投資家や支援者との接点が少ない。

    僕もこれらの壁を何度も感じてきました。しかし、5年間の挑戦を経てたどり着いた結論は、これらの壁はあくまで表面的な問題であるということです。
    本当に乗り越えるべき「壁」は、実は私たちの「思考の制約」にあるのです。
    「地方だから…」という思い込みが、私たちの可能性を最も狭めてしまうのです。僕のクラウドファンディングへの挑戦と継続も、この「思考の制約」を打破することから始まりました。

    第2章:場所の「制約」を「最強のブランド」に変える3つの視点

    では、どうすれば地方の「制約」を、唯一無二の「最強のブランド」へと昇華させることができるのでしょうか?僕が実践してきた3つの視点をお伝えします。

    視点1:【「地域性」を「個性」に昇華させる】
    地方には、その土地ならではの素晴らしい素材、脈々と受け継がれてきた文化、歴史、豊かな自然、そして温かい人々がいます。これらは決して「田舎臭い」ものではありません。むしろ、大都市では作り出せない「本物」としての価値、そして「物語」の宝庫なのです。
    * 単なる「地の利」ではなく、「体験」や「思想」を売る。
    * 例えば、[具体的なプロジェクト名や、そのプロジェクトで地域性がどう活かされたかを短く記述。例:〇〇という地方の伝統技術を現代に蘇らせるストーリー、〇〇という豊かな自然の恵みから生まれた素材の物語など]。
    * 「Made in JAPAN」だけでなく、「〇〇の風土で育まれた物語」として語ることで、商品やブランドに深みが生まれます。

    視点2:【「物理的距離」を「共感の絆」に変える】
    インターネットが発達した現代において、物理的な距離はもはや大きな障壁ではありません。クラウドファンディングというプラットフォームは、まさに地方発のブランドにとって、最高の「共感プラットフォーム」です。
    * SNSやクラファンの活動レポートを通じて、場所の制約を超えてあなたの「想い」や「挑戦」をダイレクトに伝える。
    * 地方というハンディキャップを逆手に取り、「頑張っているあなたを応援したい」という支援者の共感を引き出すコミュニケーション。
    * 支援者は、単なる顧客ではなく、あなたの「物語」を共有し、共にブランドを育てる「仲間」になり得る存在です。

    視点3:【「小規模」を「高付加価値」に変える】
    地方のビジネスは、往々にして大手企業のような大量生産や規模の経済が難しいと思われがちです。しかし、これもまた逆転の発想で「強み」に変えられます。
    * 大量生産ではできない、少量生産ゆえの「こだわり」や「手作業の温かさ」を強みとしてアピールする。
    * 作り手の「顔」が見えること、生産背景が明確であることの価値を最大化する。
    * ニッチな市場でも、熱狂的なファンを生むための「限定性」「希少性」の演出。

    第3章:Makuake Award受賞者が実践!地方発プロジェクトのブランディング初期戦略

    上記の3つの視点を踏まえ、具体的にプロジェクトにどう落とし込み、独自のブランドを築いていくのか。地方発のプロジェクトだからこそ、特に意識すべきブランディングの初期ステップを簡潔に紹介します。

    * 「地域との連携」が、プロジェクトの「信頼性」と「広がり」をどう生むか
    * 地方自治体、地域の観光協会、地元メディア、地元のベテラン職人や事業者との協業は、単なるPRだけでなく、プロジェクトの「物語」に深みと説得力を与えます。
    * 地域コミュニティとの繋がりが、口コミや、その後の事業成長にどう貢献したか。クラウドファンディングを入り口にして、その地域を知り、その場所に行きたいと思ってもらえる設計が重要になってきます。

    おわりに:あなたの「地方発」ブランドを全国、そして世界へ

    この記事では、「地方だから無理」ではなく「地方だからこそできる」という思考への転換と、そのためのヒントをお伝えしました。
    しかし、これは「地方発のブランド」を築き、成功させるための、ほんの入り口に過ぎません。クラウドファンディング自体はあくまでもツールです。

    もしあなたが、僕が実際に実践した、場所の制約を超えた「事業を成長させるブランディング」の全戦略、そして具体的な実行ロードマップを深く知りたい!そして、すぐに行動を起こしたい!という方は、僕が先日公開した有料記事を、ぜひお読みください。
    【Makuake Award 2024 受賞者が明かす】クラファン初心者が「事業を成長させるブランド」を築く全戦略

    https://note.com/embed/notes/ne246bb2998e7

    あなたの「地方発」の挑戦が、オンラインやクラウドファンディングという舞台で全国、そして世界へと羽ばたくことを心から願っています。

  • Maydo News

    合同会社Maydo 公式サイトを公開しました

    このたび、合同会社Maydo(メイドゥー)の公式サイトを公開しました。
    m-maydo.com

    Maydoは、「その“なぜ”を、かたちに。」をミッションに、
    ブランドマーケティングやPR支援、地方ブランディングなどを行う会社です。

    本サイトでは、私たちの考え方やプロジェクトの紹介に加えて、
    日々の気づきや学びを綴る Journal(ジャーナル) を開設しました。

    Journal内では、

    • Blog:ブランディングやマーケティングの視点からのコラムや実践ノート
    • News:Maydoや関わるプロジェクトの最新情報
      を中心に発信していきます。

    地方に根ざしながら、世界とつながるブランドづくりを。
    これからもMaydoをどうぞよろしくお願いいたします。